top of page

​​創意工夫

キャンプ技術、サバイバル技術、避難訓練は、すべて創意工夫

不便を愉しむ。創意工夫を愉しむ。

今、ある材料でどうすればよいか?考える力をつける必要がある。

そこに生きる力が宿る。

その為にも日頃から考える力を養っておく必要がある。

キャンプ体験こそ!その実践の場になる。

情報収集と実践、反省、改善の繰り返しで経験が備わる。

今、試行錯誤していることについてメモとして記録します。

お知恵を是非、お貸しください。

縄文住居現代版

​縄文住居現代版

縄文時代の雰囲気に近づきたく

縄文住居現代版を作成

冬場の寒さを乗り越える為作成

正面からの姿は、正に縄文式?

竪穴式でなく中は高床式になった。

2WAY仕様

①靴のまま奥まで入れる。

※床をイス代わりにすれば、向かい合わせで座れる。

※靴のまま荷物を奥へ運べる

②板をはめれば、全フラットな床

​5人は、有に寝れる。

​■現在、中には、石油ファンヒーター、オイルヒーター、スプリングベット、布団、照明、湯沸かしポット、コンセント等を配置

炭づくり

​​炭づくり

あるものを活用する。

①30㎝に角材を切る(10本)

②穴の開いた鉄製の壺に詰める。

③空きスペースに小枝を詰める。

④上下逆にして円筒の筒の中に立てる。

⑤着火用に麻紐、段ボール、新聞紙を詰める

⑥点火、煙突を立てる。倒れないようにする。

⑦煙が出なくなるまで燃焼

⑧煙がでなくなったら煙突を外し、円筒の筒に蓋をして、テープで密閉(点火からここまで約3時間)

⑨翌日までそのまま放置

Networking

​サウナを作るには?

●耐熱性の布が必要
●熱源をどうするか?
●どの場所に作るか?

Women Holding Hands

​​ツリーハウスを作るには?

●木の選択、目星あり

●樹齢何年?

●重さは耐えられるか?

​●どのように設置するか?

Lecture

​​水道設備を作るには?

●設置場所
●集水装置
●タンク(保存)。。。日に当てない
●濾過器
●雨量と蓄積量
●ポンプが必要かどうか?

Women Holding Hands

​かまどをつくる

●土の配合
●野焼きの方法
●カタチ

創意工夫: プログラム

©2020 by みんなの郷創造プロジェクト。

bottom of page